節約だけで40代で早期リタイアできるかな
リタイア - 2016年06月12日 (日)
並兵くんの早期リタイア物語
節約だけで早期リタイアできるかな の続きです
並兵くんは何歳で早期リタイアできるのでしょうか


早期リタイア 3つのケース
3つのケースを準備しました
亡くなるまでに約500万円を維持することを基準として
3つのケースでリタイア年齢を算出しました
そして、40歳でリタイアするには
いくら必要なのかを計算しました
リタイアする年齢に応じて収支は変化します
変化に応じて退職金、年金受給額に差をつけています
平均手取り年収も、早い時期にリタイアするほど
相対的に少額になるはずですが、一律35万円で計算しています
この金額には、もちろんボーナス分を含めています
そしてリタイア後は給与天引き分の租税や社会保障費がかかるため
一律4万円を支出増として計算しています
早期リタイア ケース1 ベーシック
56歳 貯蓄4692万円(退職金抜き)で早期リタイア
グラフのオレンジ色の線
平均手取り収入 35万円
年金受給額 15.6万円
車両費 5.5万円
居住費 8.0万円
基本生活費 10万円
退職金 1590万円
貯蓄率33%
早期リタイア ケース2 車両費カット
ケース1から車両費をカットしてみた
49歳 貯蓄5508万円(退職金抜き)で早期リタイア
グラフの青色の線
平均手取り収入 35万円
年金受給額 13.8万円
居住費 8.0万円
基本生活費 10万円
退職金 1135万円
貯蓄率49%
早期リタイア ケース3 車両費カット、居住費ミニマム
ケース1から車両費をカット、居住費をミニマムにしました
43歳 貯蓄5544万円で早期リタイア
グラフのグレー色の線
平均手取り収入 35万円
年金受給額 12.3万円
居住費 3.0万円
基本生活費 10万円
退職金 794万円
貯蓄率63%

上のグラフは早期リタイアのシミュレーション
下のグラフは65歳で定年定職した場合のシミュレーション
長くなりました
倹約家が定年まで働くと、お金が余ってしまう へつづきます
[参考記事]
生涯年収2億円でも貯蓄不足になる消費社会
家計 お金が貯まる人 貯まらない人
家計収支が赤字なのはテクニカルな要因じゃないでしょ
ランキングに参加しています
お気に入りましたら是非とも
恵みのワンクリックをお願いします

くる天ブログ ブログの殿堂
FC2ブログ ブログ王
- 関連記事
-
- 折角退職したのに即仕事 ゆっくりしたらいいのに (2017/04/02)
- 世間体が気になり早期リタイアを躊躇 (2017/02/12)
- リタイアは二度来る (2016/10/15)
- 早期リタイアの決断時に考え抜いたこと (2016/10/06)
- セミリタイアさんかと思ったら貧困さんだったよ (2016/09/01)
- ワンクリック退職 空っぽの世界で次を考える (2016/08/30)
- 倹約家が定年まで働くと、お金が余ってしまう (2016/06/13)
- 節約だけで40代で早期リタイアできるかな (2016/06/12)
- 節約だけで早期リタイアできるかな (2016/06/10)
- やはり組織向きではなかった自分 (2016/04/03)
- 会社で演技が出来なくなったら、もう終わり (2016/03/17)
- 今年を振り返り リタイア、家計編 早期希望退職が羨ましい (2015/12/25)
- 会社の同期が突然の退職 実質リタイア生活へ (2015/12/15)
- 36歳公務員、貯蓄4000万円 リタイアできるか (2015/09/13)
- 早期リタイアに感じる うしろめたさ (2015/08/29)
