悩みますか 迷いますか
思考 - 2016年01月27日 (水)
ぼんやり使っている言葉たち
悩みと迷い 明確な言葉の定義は持っていなかった


こんな感じで使い分けていた
悩む=思いわずらうこと、迷い=判断がつかない状態
辞書をひいてみても、互いに同義語ではない
まるで意味の違う言葉

自身を振り返ってみて
悩むことは稀なことだけど、迷うことは良くあると思ってる
「どうしようか」
いつもそんな選択を迫られている
以前に性格のエントリーのところで
消費しないピノキオは判断を保留しがちなことを書いた
⇒ MBTI性格分析やってみた 判断と知覚の境界線
迷った時は、その迷いが何なのかを切り分けて
情報不足が原因なら、情報を集めて対処する
過去に事例のないこと
偶然に支配されていそうなこと
情報をいくら集めても
相手がどのような手を打ってくるか全く見当がつかないこと
そんな不確実で先が見えないケースは悩んでも無駄なこと
判断を保留することが許されるなら保留も選択肢の1つ
時間に迫られているなら、決めの問題と割り切って選択
年齢を経て いつしか 悩まなくなった
悩んでも あまりいい結果に結びつかないことを経験で知った
「悩んでもいいけど迷ってはいけない」なんて言葉もある
いろいろな人がいろいろな解釈をしていて面白い
言葉の解釈で意味は簡単に変わってしまう
言葉の意味を共有することって難しいですね
ランキングに参加しています
お気に入りましたら是非とも
恵みのワンクリックをお願いします

くる天ブログ ブログの殿堂
FC2ブログ ブログ王
- 関連記事
-
- 自動車を所有する意味 (2016/06/04)
- 欲望の資本主義 労働を基本にしたシステムの今後 (2016/05/31)
- 人生が終わるラインと自分の基準 (2016/05/25)
- しくじり先生マルクス編を観ながら子供と会話 (2016/05/06)
- ファクトはなんですか (2016/04/01)
- 両方欲しがる人の気持ち (2016/02/24)
- 終わりが見えないから備えてしまう (2016/02/22)
- 悩みますか 迷いますか (2016/01/27)
- 今年の抱負 老化と人生の賞味期限に向き合いながら (2016/01/01)
- 負けても死なないゲーム 包摂は合理的です (2015/11/29)
- ペインの回避とゲインの選択 (2015/11/25)
- 一億総活躍社会という物語の復権 (2015/10/25)
- MBTI性格分析やってみた 判断と知覚の境界線 (2015/10/18)
- 下流中年 下流老人 下流という言葉があまりに騒々しい (2015/10/11)
- 自分が我慢したはずのものを我慢しない人 (2015/10/03)
