人は少しずつしか利口になれない
育児 - 2014年02月25日 (火)
相手に伝えることはむずかしい
消費するか 貯蓄するか 自分のアタマで考えよう
の記事の中で、お年玉の話題に、少しふれました
親であっても子供のお金の使途を道理もなく制限したり
無理に貯金したりということは
してはいけないことだろうと考えています


AKB商法が我が家に忍び寄っている の記事で
AKB商法に納得がいかないとしても
小遣いの使途を制限するのは違うと思っていることも書きました
親子関係も信頼と信用で成立していると考えています

いい言葉を耳にしました
人間は一気に利口にはなれない
少しずつしか利口になれないから
何度も失敗して利口になっていく
なんとなく腹に落ちる言葉でした
利口になるまでに極力大きな失敗をしないように
親は先回りして注意したりしますが、限界があります
親の言葉は、経験者の助言とはいえ、ただの言葉です
相手の心に響かなければ、それは空虚な言葉です
本当の痛みは自分で行動してみて
実際に味わった後悔の念でしか味わえない
子供が後悔して沈んでいる時に
そういえば親はこんなことを言ってたな
なぜ聞く耳を持たなかったのだろう
ということを思い出してもらうために
つまらんことを言ってるんじゃないかと思うこともあります
こんなことの繰り返しで人の話しを聞くことは
意外に無駄ではないことを学んでいくように思います
でも、先回りして助言ばかりを与えていると
自分で考えることをしなくなるかもしれません
このバランスが難しいように感じています
ランキングに参加しています
お気に入りましたら是非とも
恵みのワンクリックをお願いします

くる天ブログ ブログの殿堂
FC2ブログ ブログ王
- 関連記事
-
- なぜという最高の機会を逸してはいけない (2017/01/08)
- 少子化なのに不登校者が多すぎてビックリ (2016/06/29)
- 育児という娯楽 (2015/11/14)
- スマホでブログを書き、動画を観る人 (2015/03/10)
- 熱くなっているのはどちらですか (2014/11/23)
- ノイズに振り回されない生き方を選択できる人へ (2014/11/17)
- ふりかえりという習慣 (2014/03/02)
- 人は少しずつしか利口になれない (2014/02/25)
- 才能がないということを知る 教育方針について思う (2014/01/04)
- 消費税率変更はレジ前の習慣にも影響を及ぼす (2013/11/23)
- 理不尽な一方通行の感情は、あきらめしか生み出さない (2013/08/10)
