可視化が格差を周知させて不幸を実感させるのでしょうか
思考 - 2014年01月09日 (木)
知るから不幸を感じるのでしょうか
知らなければ感情も出てこない
知らなければ不幸ではないのか



赴任先にはテレビがない
年末に家に戻り、テレビのある生活を過ごしていた
ニッポンのジレンマという番組をいう番組を見た
深夜に放送されていた
ハッシュタグもあったので
ツイッターにも参加しながら見ていた
日本がかつてのような成長を遂げることが出来なくなり
これからゆっくりと幸福度は増していくだろう
格差がネット社会の中で可視化されたことで
生きづらい世の中になってきている
そんな幸福の話が印象に残っている
Ads by Ninja AdMax
リアルな世界では関わりあうことのなかった人が
ネットの世界では生活ぶりや考え方を知ることも出来るようになった
そして絡むことも出来るようになった
ネットの世界ではフラット化されていても
リアル世界では厳然とした格差があって
近づくことも容易ではないことが多い
そのことで格差をより深く実感してしまう
知るから不幸というのでは、なんとも切ない話です
相手との比較で自分の立ち位置を確認するのでは
常に自分が成長し続けることで
幸福を確認し続けなければ満たされません
自分との偏差で相手を見ることは
ほとんど意味がないと思うのですが
相手の幸福度を見て、自分の幸福度を確認する人が
世の中にはとても多いことも
ネットは可視化してくれます
幸せのメカニズム 実践・幸福学入門 | ||||
|
ランキングに参加しています
お気に入りましたら是非とも
恵みのワンクリックをお願いします

くる天ブログ ブログの殿堂
FC2ブログ ブログ王
- 関連記事
-
- 専業主婦という聖域 結婚での希望年収のギャップ (2014/02/19)
- ひとりごとを聞いてしまいました (2014/02/03)
- 死ぬ瞬間の5つの後悔 (2014/02/01)
- オプションを減らさない行動指針 (2014/01/30)
- 無名プレミアム (2014/01/27)
- 居場所は自分で作るもの (2014/01/26)
- 居場所がないってどういうことですか (2014/01/25)
- 可視化が格差を周知させて不幸を実感させるのでしょうか (2014/01/09)
- 余力を残して生活する 手抜きは結構大事です (2014/01/08)
- お葬式に参列した人の数で価値が決まるって話 (2013/12/31)
- ブログで多様な意見に触れてみる 極論から中庸へ (2013/12/17)
- ファンが劣化したタレントを救う (2013/11/24)
- 信号突破率 94.6% 赤信号で止まらない走行 (2013/11/22)
- あなたはヒトという実感がありますか (2013/11/20)
- 檻の中の住人であることを自覚した時 (2013/11/16)
