急落回避こそ資産運用の要
マネー - 2018年12月16日 (日)
投資は大きな下落の波に付き合わないことがすべて
以前にも 下落を回避したい投資 の中で
パフォーマンスにおける下落ダメージの大きさを
エントリーで記しましたが
再度、書いてみようと思いました
グラフを描いてみました


グラフの見方ですが、横軸も縦軸も騰落率です
左端は50%下落したものを回復するには
100%上昇が必要なことを意味しています
右端は100%上昇したものが50%下落すると
0 になることを意味しています

ポートフオリオをリバランスする意味って
ここにあるわけです
イメージを鮮明にするために 表もつくってみました

100の資産がどのように経年変化するかです
1年で50%上昇と50%下落を同じ回数繰り返すと
20年で5.63に減りますが
100%上昇と50%下落を同じ回数繰り返しても
20年で100のままです
ちなみに資産の経年評価と騰落率の順序は一切 無関係です

くる天ブログ ブログの殿堂
FC2ブログ ブログ王
- 関連記事
-
- 2018年の投資 何を買えばよかったのか (2019/01/01)
- 結局 銘柄選別とタイミングだよね (2018/12/30)
- 2018年の資産運用パフォーマンス (2018/12/28)
- 東証のPBRとバフェット指数の長期推移 (2018/12/26)
- 株のことを頭の中から一掃したい (2018/12/24)
- 株価の下落が想定より早い (2018/12/22)
- 米国株急落中 気になるグラフ (2018/12/18)
- 急落回避こそ資産運用の要 (2018/12/16)
- 波が反転する時に矛盾が出てくる (2018/12/14)
- 株式インデックス 年初来でマイナスばかり (2018/12/09)
- バブルとは何か 仮想通貨バブルなのか (2018/12/02)
- 仮想通貨に適正価格ってありますか (2018/11/25)
- カンファレンスボードの景気指数を見てみた (2018/11/23)
- 今がバブルなんです (2018/11/11)
- PERなんて参考程度の指標に過ぎない (2018/11/05)
