株価急落 この後 どうなるかな
マネー - 2018年10月14日 (日)
保有株 急落 祭りのあと
米国で暴落があり日本の株式市場も直撃を受けました
消費しないピノキオも少なからずダメージを受けました


次のバブル崩壊時には「中央銀行バブル」と呼ばれるようですね
米FRBはテーパリングを続けています
2017年7月からの1年間 FRB、中国、日本のうち
米国債保有残高をもっとも減らしていたのは日本でした

橙:中国、黄:FRB、緑:日本 2017年7月の米国債保有残高を100とした
米国債の長期金利に少し手を加えた数値をグラフ化しました

プラスになったケースは 1993年10月から現在まで わずか26回だけ
最後にプラスだった日と Wilshire5000 Price Index の最高値の日を
比較すると、2000年は116日、2007年は119日でした
あまりに期間が近すぎて驚きましたよ
現時点で2018年は10月5日が最後です
今後も、まだプラス圏にいることが想定できるので
仮に 2018年11月20日が最後だとすると
Wilshire5000 の天井は 2019年3月18日頃になります
FRBは米国債保有残高の縮小に向けて進んでいます
中国も日本も同様の動きとなっています
米短期金利も利上げを繰り返しており
フツーに考えて、米国債の長期金利が上昇しつつある局面ですが
これが大きく下落に向かった時、おもろいことが起きると思っています
当初の想定よりも米国のリセッションは早そうだなと思っています
私はこのシナリオに基づいて事務的に売買をしていくつもりです
数年に一度の勝負どころかなと
What will world asset prices do without central bank money? (via @TS_Lombard ) pic.twitter.com/oF7ClAwuzB
— Valentin Schmid (@vxschmid) 2018年10月3日
次のエントリーは投資以外の話題を書きます

くる天ブログ ブログの殿堂
FC2ブログ ブログ王
- 関連記事
-
- カンファレンスボードの景気指数を見てみた (2018/11/23)
- 今がバブルなんです (2018/11/11)
- PERなんて参考程度の指標に過ぎない (2018/11/05)
- 日経平均株価の年足陰線は連続する (2018/11/03)
- 米国株は天井圏にいるよね (2018/10/28)
- 定期預金はじめました (2018/10/23)
- 株式投資 MRF残高と投資主体別売買動向 (2018/10/20)
- 株価急落 この後 どうなるかな (2018/10/14)
- 私たちは僅かな情報で投資をしている (2018/10/08)
- 自分にはマネできない投資法 (2018/09/29)
- 投資先の保有資産 把握してますか 親子逆転を食う (2018/09/27)
- 火事場に誰かを座らせてから、静かに退散 (2018/09/23)
- 2ヶ月間でテンバーガー TLRYの奇跡 (2018/09/20)
- バフェットがキャッシュポジションを増やしている (2018/09/17)
- 下落を回避したい投資 (2018/09/11)
