BPS成長率 がっちり儲けた会社をご紹介
マネー - 2018年05月29日 (火)
BPS成長と企業価値の向上
ROE BPS成長率で企業成長を確認する の続きです


リーマンショック後の2009年から2016年までの間
BPSが3倍になった上場企業どれくらいあると思いますか
7年間で3倍ということは
7年間の平均BPS成長率は約17%となります
2017年新春号の四季報CD-ROMでスクリーニングしたら82社でした
(2009年時点でのBPSがプラスの企業のみ抽出)

am y
当期間の日本の上位3社、米国の著名企業
その他 おまけ企業を紹介しておきます
以下は2009年から2018年までの9年間での数値です
社名の横に年間平均BPS成長率
年数の横にBPS(修正済み)を記載しています
RIZAPグループ 73.31%
2009年 0.79
2018年 111.43
日本商業開発 58.06%
2009年 18.44
2018年 1135.12
ガンホーオンラインエンターテイメント 43.54%
2009年 3.33
2018年 86.12
ソフトバンクG 32.32%
2009年 346.11
2018年 4302.26
みずほFG 14.66%
2009年 104.38
2018年 357.41
ファナック 6.78%
2009年 4177.28
2018年 7540.24
任天堂 1.27%
2009年 9804.97
2018年 10980.45
AMZN 28.45%
2009年 6.81
2018年 64.84
AAPL 22.93%
2009年 3.90
2018年 25.01
NVDA 12.34%
2009年 4.46
2018年 12.71
JPM 6.90%
2009年 36.78
2018年 67.06
KO 1.18%
2009年 4.56
2018年 5.07
PG 0.60%
2009年 20.28
2018年 21.41
GE -2.24%
2009年 10.34
2018年 8.43
AMZN、APPL ともに見事な成長率
この規模で、これだけのBPS成長率はあっぱれです
日本の大企業の中で、AMZN、APPL程度の
BPS成長率を実現できているのは
ソフトバンクグループくらい
数値ではAPPL、AMZNを凌駕しています
世の中にはいろいろな企業があります
たとえば配当性向が100%を超過するような
老舗の世界的な著名企業もあります
減益でもバカの1つ覚えのように増配しています
そんな企業のBPSは減っていきます
減っていても配当しているのだから 問題なし ともいえます
債務超過になっても自社株買いをしたり
PBR0.3未満で増資したり 企業もいろいろですね
ということで、BPS成長率を見る場合は
セットで配当性向(1-内部留保率)を
チェックしておいたほうがいいです
本指標は過去の成長力を計る1つの指標でしかありません
未来においても同様の成長を遂げるかどうかはわかりません
また本指標には「株価」という時価要素はまったく含まれていません
つまり割安、割高の判断には一切使えません
つづきます

くる天ブログ ブログの殿堂
FC2ブログ ブログ王
- 関連記事
-
- 生命保険未加入の分際で生命保険の株 買いました (2018/06/14)
- 高PBRで自社株買いしてROEを上昇させる (2018/06/12)
- 自社株買いに歓喜する投資家 (2018/06/10)
- 合理的な選択はどれ 配当拠出 自社株買い 内部留保 (2018/06/08)
- 無配当はキャリーオーバー (2018/06/04)
- 無配当は嫌い 高配当が好き 配当性向 何が違う (2018/06/02)
- ROEは経営指標 1株あたり指標にご用心 (2018/06/01)
- BPS成長率 がっちり儲けた会社をご紹介 (2018/05/29)
- ROE BPS成長率で企業成長を確認する (2018/05/27)
- ROE 指標はどれくらい役立たずなのか (2018/05/25)
- 生金では消費しない 利金で消費する (2018/05/20)
- 船ではなく海を眺めています 売買タイミングの話 (2018/05/18)
- 株主優待マジック ワタミ決算と企業姿勢 (2018/05/16)
- 投資本に正解や解決策を期待しますか (2018/05/09)
- 死んだフリして人員削減 キラキラ株を斬る (2018/05/06)
