ROE BPS成長率で企業成長を確認する
マネー - 2018年05月27日 (日)
ROE、BPS成長率、内部留保、サブティナブル成長率
ROE 指標はどれくらい役立たずなのか のつづきです


ROEは、直近の株主資本に対する最終利益の割合
つまり 直近のみの分析指標となります
毎四半期毎に最終利益のうち、外部流出しなかった分
内部留保分は株主資本に組み込まれていきます
内部留保率とは税引き後の最終利益から
配当等により外部流出しなかった割合を意味します
ROEと内部留保率の積はサスティナブル成長率と呼ばれます
下の表は最終利益をすべて内部留保した場合の推移です
縦に年数を並べています

内部留保率が一定なら
前期と同じ利益額を計上した場合でもROEは下がります
前期と同じROEを維持するには
最終利益を増やしていく必要があります
ROEの長期推移は、BPSの推移を見ることで概ね掴めます
BPSは株主資本なので、内部留保した分だけが評価対象となります
利益剰余金ではないので、増資による影響も受けますが
株式発行を伴う増資であればBPSは発行済み株式数で
除算されているため、評価済みです
自己株式取得、償却、優先株発行等も
発行済み株式数から除外されるため評価済みです
たとえば10年前と直近の財務諸表を持ってきます
両者を比較して、BPSが倍になっていたとしたら
10年間の平均BPS成長率は、約7.18%となります
平均BPS成長率10%を目指すならば
BPSは10年間で約2.59倍になる必要があります
BPS成長率が10%を超えるということは
ROEも確実に10%を超えています
次回は同指標でスクリーニングした結果の一部を書いてみます
BPS成長率 がっちり儲けた会社をご紹介 へつづきます

くる天ブログ ブログの殿堂
FC2ブログ ブログ王
- 関連記事
-
- 高PBRで自社株買いしてROEを上昇させる (2018/06/12)
- 自社株買いに歓喜する投資家 (2018/06/10)
- 合理的な選択はどれ 配当拠出 自社株買い 内部留保 (2018/06/08)
- 無配当はキャリーオーバー (2018/06/04)
- 無配当は嫌い 高配当が好き 配当性向 何が違う (2018/06/02)
- ROEは経営指標 1株あたり指標にご用心 (2018/06/01)
- BPS成長率 がっちり儲けた会社をご紹介 (2018/05/29)
- ROE BPS成長率で企業成長を確認する (2018/05/27)
- ROE 指標はどれくらい役立たずなのか (2018/05/25)
- 生金では消費しない 利金で消費する (2018/05/20)
- 船ではなく海を眺めています 売買タイミングの話 (2018/05/18)
- 株主優待マジック ワタミ決算と企業姿勢 (2018/05/16)
- 投資本に正解や解決策を期待しますか (2018/05/09)
- 死んだフリして人員削減 キラキラ株を斬る (2018/05/06)
- 鳴かず飛ばずのメガバンク (2018/05/05)
