生金では消費しない 利金で消費する
マネー - 2018年05月20日 (日)
マネーを4分類で管理する蓄財思考法
いろいろな蓄財方法が著書や雑誌記事
そしてブログなどで紹介されているのですが
正直、どれもピンと来ません
小手先な感じがするものが多いと感じます
思考と行動をセットで変えなければ何も変わりません
思考を変えるという点がありがちな節約術には欠けています


お金を貯めるだけなら簡単にできるんです
お金を使わなければいいだけです
自分なりに確固として守り続けていることがあります

お金を4つに分類します
生金
利金
無利借金
有利借金
生金
資産運用で回転していない生のお金
(給与など)
利金
生金を資産運用を介して得られたお金
(インカムゲイン、キャピタルゲインなど)
無利借金
利息の発生しない借金
有利借金
利息の発生する借金
借金を2つに分類しています
無利借金の代表選手はクレジットカードです
使い方を誤ると有利借金になります
以下の考え方で運用します
生金は種銭でしかない
生金を運用して利金を得て、ようやく消費ができる
利金以外では消費しない(初動段階は除く)
欲しいものがあったら、利金を増やした後 消費する
無利借金は積極的に活用する
有利借金は利金とのペア以外では利用しない
有利借金を利金とのペアで利用する場合は
利率バランスでプラスの場合のみ利用を検討する
単純なフレームワークですが
冗談抜きで、これを習慣化すると消費できなくなります
気がつくと欲しいものがなくなっています
「モノが欲しい」よりも「利金を得る」が優先度が高くなり
気がつくと金を回転させる道具ばかり買うことになります
なんだか本末転倒な気がしますよね
多くの人は生金の段階で消費するわけです
利金という概念を、ほぼ持ち合わせていません
中には有利借金までして消費する人もいます
人生いろいろです

くる天ブログ ブログの殿堂
FC2ブログ ブログ王
- 関連記事
-
- 合理的な選択はどれ 配当拠出 自社株買い 内部留保 (2018/06/08)
- 無配当はキャリーオーバー (2018/06/04)
- 無配当は嫌い 高配当が好き 配当性向 何が違う (2018/06/02)
- ROEは経営指標 1株あたり指標にご用心 (2018/06/01)
- BPS成長率 がっちり儲けた会社をご紹介 (2018/05/29)
- ROE BPS成長率で企業成長を確認する (2018/05/27)
- ROE 指標はどれくらい役立たずなのか (2018/05/25)
- 生金では消費しない 利金で消費する (2018/05/20)
- 船ではなく海を眺めています 売買タイミングの話 (2018/05/18)
- 株主優待マジック ワタミ決算と企業姿勢 (2018/05/16)
- 投資本に正解や解決策を期待しますか (2018/05/09)
- 死んだフリして人員削減 キラキラ株を斬る (2018/05/06)
- 鳴かず飛ばずのメガバンク (2018/05/05)
- 家計も時価総額の最大化が目標 (2018/05/02)
- 頭と尻尾が一番美味しい (2018/04/26)
