家計と非金融企業 債務比率の大きな国
マネー - 2018年03月25日 (日)
バブル崩壊は突然に
BISからデータを取ってきました


家計と非金融企業の債務返済率と債務比率

債務返済率は所得に対する債務返済額の割合
債務比率は名目GDPに対する債務額の割合
カナダ、オーストラリア、香港+中国が高水準
ノルウェーやスウェーデンなどの北欧も総じて高い
そして香港、バンクーバー、シドニーの住宅価格は
世界的にあまりに高い水準にある
各都市の不動産価格の中央値を世帯収入の中央値で除算
低・中所得層にとってどれぐらい住宅が
手に届きやすいかを示す倍率
1位 香港(中国) 19.4倍
2位 シドニー(オーストラリア) 12.9倍
3位 バンクーバー(カナダ) 12.6倍
順位は昨年と変わっていない
下のグラフは住宅価格と賃貸価格の倍率
2010年を100として指数化している
2017年4Qの数値でカナダは144.2
2017年3Qの数値で日本は112.8でした
2000年1Qでは136.9になってました
カナダは物価目標2%に到達しない状況でも政策金利を引き上げた
イールドカーブも米国よりも一足先にフラット化に向かってる
短期が上がったら一丁上がりです


くる天ブログ ブログの殿堂
FC2ブログ ブログ王
- 関連記事
-
- 頭と尻尾が一番美味しい (2018/04/26)
- 海外投資家の売りが止まりません (2018/04/08)
- 不自然な乖離 エコノミストの葛藤をやさしく読み解く (2018/04/06)
- 昔のエコノミストレポートから学ぶこと (2018/04/05)
- 日米の名目金利差と貿易摩擦 影響度合いを知る (2018/04/02)
- 日米名目金利差のファクト (2018/03/31)
- 株式投資は売買タイミングこそ最重要 (2018/03/28)
- 家計と非金融企業 債務比率の大きな国 (2018/03/25)
- 相場は最終ランナーが一番早く走り抜ける (2018/03/18)
- 国内個人投資家 26兆円売り越しから一転、買い越しに転換 (2018/03/11)
- 米国経済は絶好調 だから上値圏にいます (2018/03/08)
- 米経済のリセッションはいつ頃なのか (2018/03/02)
- 下落相場のプロテクター (2018/02/28)
- 株式投資 買値に意味はないけど (2018/02/25)
- 日米10年債金利差と米ドル円レートの関係 (2018/02/24)
