積み立て投資とタイミング投資
マネー - 2017年08月26日 (土)
投資に求めていること
積み立て投資には全く興味がない
そんな消費しないピノキオも積み立て投資をしている
確定拠出型年金で、インデックス投信を毎月積み立てている


もう1年以上 確定拠出型年金の口座にログインしていない
平均取得単価がいくらなのかも知らない
毎月の積立額すら忘れてしまった
そういえば給与明細も数ヶ月間 見ていない
賃料の振込みチェックはしているが
給与が振り込まれない可能性は相当に低いので
ほったらかしになってしまう
そんなほったらかしの気楽さに満足している
ここまでは、ほったらかし投信の世界のお話

消費しないピノキオのメインストリームは個別株投資です
個別株投資で積み立てをしようと思ったことは一度もありません
タイミングが重要だと考えています
投資対象を決定した後はターゲットプライスを決定する
この価格以下なら、株価が下がっても、買い続けることができる
そんな納得できる価格をあらかじめ決めておく
納得感がポイントです
この価格を思案することもなく、他人の意見や雑誌の記事などを参考にして
テキトーに決めてしまうと、相場に振り回され、簡単に揺らぎます
その結果、底値でぶん投げたりします
きっと、楽になりたいから売るんだと思います
メンタルとの戦いになってしまいます
逆に言うと、思案して決定した価格はアンカーとなります
アンカーに拘泥するあまり、損切りが難しくくなったり
獲物をあと一歩で逃がしてしまうこともあります
つまり、メリットもデメリットもあるわけです
それでも、納得感は大事だと思っています
自分の感覚では、個別株投資だからこそ
タイミング投資ができているのであって
インデックス、ましてやアクティブ投信で
タイミング投資などできるとは思っていません
投信の場合は、ほったらかしの気楽さを求めている
個別の場合は、読みのゲームに陶酔感を求めている
そんな分類意識が、消費しないピノキオにはあります

くる天ブログ ブログの殿堂
FC2ブログ ブログ王
- 関連記事
-
- 利益確定で積み上がるMRF残高 12.3兆円 (2017/10/15)
- 日経平均株価 年足6年連続陽線へ (2017/10/12)
- メガバンクに投資 逃げ道を作って戦う (2017/10/08)
- 銘柄選別の効果 (2017/10/04)
- すべて投資と考えることからはじめよう (2017/09/24)
- 借金がなくなる瞬間 (2017/09/13)
- 株価の単純比較は無意味です (2017/08/29)
- 積み立て投資とタイミング投資 (2017/08/26)
- 名目GDPと比較 日本の株式市場と土地の時価総額 (2017/08/25)
- 株式投資 チャートを自分で作る (2017/08/22)
- 小型株から大型株へ (2017/08/19)
- 手数料を気にする男 (2017/08/18)
- 国内金融株が安いと感じる (2017/08/12)
- 株式ポートフォリオ MRF残高比率と保有銘柄数 (2017/07/19)
- 変化していく貨幣価値 (2017/07/16)
