タワーマンションの固定資産税評価の見直し
不動産 - 2016年11月14日 (月)
時価に評価額を寄せるのは当然のことです
固定資産税評価額の按分方法が変わる見通し
「タワマン節税」けん制、高層階は増税へ
20階建て以上の高層マンションで
2018年以降に引き渡す新築物件が対象
面積で按分している評価法に
階数も加味することになる模様
按分方法は目下検討中とのこと
ポイントは按分方法が変わるということです
敷地の持ち分なども変化するのでしょうか


固定資産税評価額と時価は必ずしも関係ない
シンプルに言うと
時価と評価額が不当に乖離しているので
時価に見合う評価方法へ変更するってことです

固定資産税評価額はマンションの部屋の
時価とは直接関係しません
建築資材価格や工賃、地価とは関係します
あまり知られていないようですが
その評価替えが3年毎に定期的に行われています
以前に売れない新築分譲マンションが
7割引で販売され、住人が激怒している
というエントリーを書いたこともありました
同じマンションが7割引で分譲されたら激怒しますか
初期分譲で高値で販売された部屋も
後期分譲で安値で販売された部屋も
固定資産税評価額に差はありません
その部屋が、仮に中古で売却され
中古で安く購入しても、高く購入しても
新築分譲時から住み続けている人も
固定資産税評価額に差はありません
この記事では固定資産税と相続税のみが
対象と記載されていますが
不動産取得税、登録免許税、都市計画税なども
現状 固定資産税評価をベースに計算しています
なお、固定資産税は間違って請求されるケースが多いです
以前も、エントリーにしたことがあります
あなたの家の固定資産税 間違っていませんか
価格の歪みが利益をもたらす へつづく
ランキングに参加しています
お気に入りましたら是非とも
恵みのワンクリックをお願いします

くる天ブログ ブログの殿堂
FC2ブログ ブログ王
- 関連記事
-
- リフォームは一週間で完了 即募集へ (2017/04/17)
- 凡庸なマンションなんて要らない (2017/04/13)
- 新築マンションのモデルルーム見学に行ってみた (2017/03/16)
- 憧れのタワーマンション (2017/03/14)
- マイホームは負債 人は氷ばかり掴む (2017/01/23)
- 今年のお金を振り返り 給与と不動産投資 編 (2016/12/30)
- 価格の歪みが利益をもたらす (2016/11/16)
- タワーマンションの固定資産税評価の見直し (2016/11/14)
- 家賃を払うのがバカバカしいという理由 (2016/11/05)
- なぜ素人が不動産競売市場へ参戦したのか (2016/10/18)
- 自分年金という名のノロマな亀 (2016/10/13)
- マイホームの投下資本を約7年間で回収完了 (2016/10/11)
- 不動産競売の落札結果 見たことありますか (2016/09/06)
- 住居費を徹底的に落とすコツ (2016/08/23)
- これまでの住居費用の総額を計算してみたら (2016/08/21)
