2016年12月のエントリー一覧
-
今年のお金を振り返り 給与と不動産投資 編
借金したいのに、出来ませんでした今年のお金のこと 収入編不動産投資、労働投資(給与)のお話 不動産投資 総評:○賃貸経営については、今年も満室のまま推移ほとんど ほったらかしでしたこんな状態なら、チャリンチャリンという表現もあながち外れていません不動産競売に数年ぶりに再チャレンジしました何度か入札したのですが、落札できず結果として、無駄な経費となってしまいました競売以外にも不動産をチェックしていたんで...
-
今年のお金を振り返り 支出編
昨年よりも支出が増えました今年のお金のこと 支出編あなたは何を買いましたか 消費 総評:○我が家は家計簿を付けていませんかみさんも私もクレカ決済がメイン履歴を辿れば概ね金額はわかります非常にざくっとした数字ですが夫婦、小学生の子一人で年間消費額は 200万円 ※くらいでした去年と比較すると、10万円くらい増えましたOswyn James今年から、子供の塾通いが開始おかげで教育費が増加しました家族で外食する回数が減ったの...
-
消費する機械
パッチを更新しますかマネーゲームに弱い人は負けやすいプロセスを歩んでいます 習慣まで含めた思考過程そのものをアルゴリズムと総称するならばアルゴリズムをアップデートしない限り貧乏という結果を免れないでしょう宝くじに当選したとしてもそのアルゴリズムではすぐにお金を霧消してしまうはずですまさしく消費する機械です修正するべきは、貧困アルゴリズムなのですがそのことに気付いている当事者は僅かですこの手の話の帰...
-
2016年投資資産運用の推移
為替の影響があまりに大きい年初からの投資純資産の推移を米ドル建てと円建てで管理しています こんなエントリーを9月末に書きました資産運用 9月末時点で一度もプラスに浮上せず9月末時点では年内にプラスに浮上してくれることを願っている状態でしたが10/13に、今年初めてプラスになりましたグラフは、2015年末を1000にしています現時点では、こんな感じです円建て +8.4% 、米ドル建て +11.0%こうしてみると、為替の影響の方が強...
-
冬のライブ 新宿ピットインへ
カッコいいおじさんたち冬になるとライブに行きたくなります 昨年も冬にライブに行きましたが今年もひとり気楽にライブ会場へ場所は新宿ピットインJAZZミュージシャンの演奏がメインのライブスペースです客層も高めでしたその日は、梅津和時さん新大久保ジェントルメンのライブ梅津和時さんの演奏を聴くのは26年ぶりもう現在 67歳なのですが演奏はパワフルそのものでした他の演奏者も60歳を越える方もいたのにそんな年齢をまったく...
-
要は買い手が何を信じるか
短絡的な正しさがフラグになるあらゆる矛盾は一度極限まで行く株価の動きはまるで予測不可能であり時には、オーバーシュートしてとんでもない価格を付けることもある そんな知識と心構えがあれば自身のモノサシで株価が異常値だと思っていても保有継続という選択もあり得ます株価なんて結局 需給で決まります大口が金を一斉に動かしたらあらゆる理屈なんて簡単に飛び越えますどこかの誰かが、きっと後からもっともらしい理由を付け...
-
今の株価は常に正しい
正しいという言葉の意味値段は常に正しい のつづきです「正しい」ってなんですか「正しい」は、誰にとって「正しい」のかという主体を必要とします万人にとって正しければ「正しい」で問題ありません実際「正しい」こともたくさんあります でも、「正しい」ことと「正しいと思っている」ことを厳密に区別していない人が結構多いと思うんです自分にとって正しいことは他人にとって正しいとは限りません多くの人にとって正しいことで...
-
値段は常に正しい
高価なものは価値があり、安価なものは価値がない検索していたら、こんな記事に遭遇しました値段は常に正しい 特徴的な文章を抜粋してみました一番安いものは買わない という基準を持っている値段は常に正しい高ければ高いなりの価値があり安ければ安いなりの価値しかない現在の株価は常に正しい価値のある株価の高い銘柄に投資することが正しい常に株価の安い水準にある割安銘柄を探した結果個人投資家の97%は損をしている現在に...
-
考えるグラフ あなたならどうする
あらゆる矛盾は一度極限まで行く外国人投資家と個人投資家の売買動向をグラフ化してみました どこかで見たようなグラフではありません細かな説明は割愛します黄色と緑が2016年11月2週から橙色と青が2012年11月2週からまあペースが違うわけですよちょっと早いクリスマスプレゼントランキングに参加していますお気に入りましたら是非とも恵みのワンクリックをお願いしますくる天ブログ ブログの殿堂FC2ブログ ブログ王...
-
白線流し
白線の上を流します白線流しといえばあのほろ苦い青春学園ドラマを思い浮かべますもう20年ですか、あれからもちろん その話ではありませんよ40代半ばのおっさんのブログですから 単身赴任の時は、原付バイクが移動手段でした自転車は持っていきませんでしたこちらに戻ってきて、ダイエットを始めてからはすっかり自転車が移動手段になりましたそんなわけで信号を先読みして、赤信号を回避するという地味な遊びが出来なくなったので...
-
大事な会議の日に部下が37.5度 出社させるか
ノイズに惑わされてはいけない橋下×羽鳥の番組の録画をようやく昨日視聴しました橋下×羽鳥の道徳塾 テーマは3本でした・ 家の近くに刑務所が建設 賛成か反対か・ 解散コンサート 正規の3倍の価格で転売チケットを買うか・ 大事な日、37.5度で部下を出社させるかすべて厚切りジェイソンさんと同じ見解でした家の近くに刑務所が建設 賛成か反対か結論:反対不動産の価値が下がる市街地に刑務所を建設する合理的な理由がなく単なる...
-
わらしべ貧者の交換ゲーム
交換を介して勝つ人と負けてしまう人わらしべ長者一本の藁を物々交換しながら長者になる昔話現代では物々交換ではなく媒介手段にお金を使うことになるのでモノやサービスの適正価格と必要性を見極めることが現代版わらしべ長者になるための大変重要な要素になっている わらしべ貧者の思考回路を持つ人にどれだけお金を渡したところで価値のないモノ、必要のないモノなど不利な条件での取引、確実に負けるゲームそんな無駄な交換作...
-
やらなければならないこと
やりたいことはなんですか好きなことなんて時間とともに変化します昔 好きだったことが好きではなくなるそんなこと、日常でフツーにおきます毎日 いろいろな出来事に遭遇していろいろなことを考えながら暮らしているわけです その時々で、好きなことを感じて感じるがままに行動できることが一番です本来、そういうものだと思うんですでも、社会の中で暮らすってことは市場を意識しないといけませんやらなければならないことをやり...
-
仕事という言葉の耐えられない曖昧さ
広範囲で曖昧な仕事という言葉何年も仕事をしていなかった あなたは仕事してますかのつづきです 仕事という言葉の耐えられない曖昧さ仕事を「生計を営む目的」であるかどうかで明確に区別するのであればその区別には意味があると思っていますそれは客観的な基準だからです世間一般で語られる仕事とはもっと幅広い概念をもって使用されていますだから仕事といっても、人が置かれた状況により抱くイメージや受け止め方がまるで違いま...
-
外国人投資家の買い越しが続く 昨年と同じパターンか
2015年5月末以降 外人の買い越し額が最高に国内株式の投資主体別の売買動向を見て定期的に、外国人投資家の動きを確認しています 2015年5月末以降外人の連続買い越し額が最高になっています2016年9月最終週から11月4週までにおよそ3.6兆円を買い越していますまだ公開されていませんが今週も買い越しが続いているように思いますこのグラフは外国人投資家の売買動向を2015年5月末から累計したものになります実は昨年も同時期におよそ...