2015年07月のエントリー一覧
-
死ぬ直前でもないのに頑張り過ぎたなと後悔している
頑張れる期間は案外短い「頑張れる期間は案外短い」最近、そんなことを実感している若い時は、やる気さえあれば いつでも頑張れると思っていたスイッチを押せば、完全に動作すると思っていた 自分が必死に仕事をしていた時期は同じペースで頑張り続けることが出来るんじゃないかってなんとなく思っていたんだけど実際のところ そうではなかったですアイコン画像を読み込ませて「ちゃんりお」で作りました仕事に対する情熱ってこと...
-
プレミアム商品券で日用品を大人買いしようかな
日用品を箱で買う先のエントリーの続きですプレミアム商品券 1回1万円以上の買い物 無理かな1枚1万円のプレミアム商品券のプレミアム率は結構高いただ、これは還元率みたいなもので 割引率だと下がりますたとえばプレミアム率50%だと割引率は33%程度になります商品を値引きしない店舗だとネット店舗などに割引率で簡単に抜かれてしまいそうです まず考えたのが大人買いでした1万円で長持ちする日用品を大人買いをする今 考えている...
-
プレミアム商品券 1回1万円以上の買い物 無理かな
消費は本当に難しい地域のプレミアム商品券対面販売で物凄い行列になっていて絶句したというエントリーを書きましたプレミアム商品券の行列に絶句 行列というくだらないイベント 自治体は何回かに分けて販売しているようで郵送での応募を受け付けていました先日の店頭販売よりも高いプレミアム率となっていますしかしながら、制約が多いんです・プレミアム商品券1枚が1万円・つり銭は支払われない・有効期限は年末まで、期限切れで...
-
給与収入依存率を下げる 資産回転率を上げる
給与収入依存率という指標消費しないピノキオが早期リタイアを考え始めた頃給与収入に依存しない生活をいつまでに実現できるかってことを真っ先に考えました「全収入に占める給与収入の割合を減らす」これが第一段階の目標でした 我が家は共働きです2馬力ですから、給与収入は結構多いわけです半分くらいまで落とせたらいいなと思いましたがこの目標はかなりハードルが高く未達の状況です資産回転率はとても気にしていた指標の1つ...
-
あまり変わらない満足感
アイスを食べながら ふと感じたこと三連休だった会社員にとって三連休はやはり嬉しい天気も良かったので地元の市民プールへ プールは人で混雑していました浮き輪の空気入れは予想とおり行列が出来ています浮き輪2つとビーチボールに空気を入れ大きな浮き輪を抱えて私は ひとり別行動 流れるプールへただただ、流れるプールに揺られていましたこの時間が なんとも心地よく まったく飽きません1時間置きの休憩タイムをこなしながらも...
-
働く理由はお金のため 問題はその後の過ごし方
マネタイズとコントロールなぜ働くのか(雇われて)働いたら負けかなと思っているエントリーを読ませていただきました思うところがあったので、ブログに書いてみたいと思いました 仕事とコントロール以前のエントリーでも書いていますがコントロールできるってことがポイントだと思いますコントロールできないことを減らしていくたとえば、今の私の仕事の大半は家から会社のサーバーにリモート接続できる環境を整えれば十分に可能だ...
-
上流老人の会話に耳を傾けてみた
金持ち爺さん 貧乏爺さん 上流老人と下流老人先日 通勤時間帯ではない電車内で老人3人が会話をしていた電車内は比較的空いており座席には空席が目立つが、老人は座席に着座しない興味深い立ち話をしている私は座席に座って老人たちの会話に耳を傾けていた 老人の構成は男性1人、女性2人お金の会話をしているphoto by alancleaver_20以下、仮名で会話の内容を抜粋だ糖尿病を患った渡辺さん先日 タワーマンションを買ったんですって7...
-
あなたにとって仕事とは何ですか
就活学生を眺めながら就職活動でよく聞かれる質問だそうです就活中の学生をよく見かけます真面目そうな顔をして貴重な時間を使って雇ってもらうために頑張っているようです 働く目的は何か 国民生活に関する世論調査「お金を得るために働く」51.0%「生きがいをみつけるために働く」21.3%「社会の一員として務めを果たすために働く14.7%「自分の才能や能力を発揮するために働く」8.8%実際に働いている人に尋ねた世論調査の結果です...
-
病院の待合室で無料雑誌の広告を見てニヤニヤする
病院で無料配布されるTV雑誌先日 病院に行った時に無料配布されるTV雑誌を見つけたTVの番組表が申し訳程度に掲載されている多くの紙面は健康に関する記事と広告で埋め尽くされている 健康に関する記事といっても雑誌の広告欄に掲載されている商品を買わせるためのおとり記事のようなものです無料の雑誌なんて広告収入のみで成立しているのでそんな雑誌編成になっていても、不思議じゃないんですけどねさて、広告の中身のお話です広...
-
経済的自由 自由に行動できる選択肢
経済的自由ってなんだろうプライアさんが経済的自由のことを書いていましたエントリーを読みながら、いろいろと考えていました経済的自由について考える 感情と勘定何度かブログに書いていることですが今までは損得勘定を基本に決断を下してきました好き嫌い感情と損得勘定 すべてが投資になるこれからも損得勘定と無縁で生活することはありませんやはり損得で物事を判断していくことが基本ですでも、その感覚は弱くなっていくのだ...
-
中国株が急落しているので、中国株の思い出を語ってみる
上海B株と香港H株の個別銘柄今から、もう12年も前のお話しですが中国株を購入したことがあります 上海B株と香港H株の個別銘柄を全部で4つ買いました手数料は結構 高かったと記憶しています2003年の香港H株の株価指数は 3000 くらいでしたが2007年の後半には 20000 を超えていました上海B株も2003年からの4年間で3倍くらいに指数が上がっていました私が売却をしたのは ともに2007年でしたが指数が最高値をつける前に売却してしまい...
-
プレミアム商品券の行列に絶句 行列というくだらないイベント
行列を作らせるような販売をするな生活が苦しい そんな人の割合が増えているらしい国民生活基礎調査によると過去最高の62%の世帯が生活を苦しいと回答したとのこと平成8年の同調査のデータでは46.5%の世帯が生活を苦しいと言っていたその間の所得は確かに減っているグルーバル化などの影響も受けて賃金が抑えられている状況もあるのだろうけど高齢化要因は結構 大きいと思ったまあ、たかがアンケート結果ってことです プレミアム商...
-
無敵の人の処方箋
無敵の人に失うものを与える失うものがない人無敵の人と呼ばれているそうです王様は無敵の人を気にしているはず 王様はきっとこう考えているはずなんです無敵の人には失うものを用意してあげる失うものが出来ればコントロールが容易になる喪失の恐怖が行動を自律的に抑制するわずかな出費で規律と秩序が維持できるのならトータルで見れば、非常に安あがりなもの大事なのはバランスバランスが大きく崩れてしまうと現行のルールが守...
-
八勝七敗なら上々 九勝六敗なら理想
9勝6敗を狙え というエッセイたんちんさんのブログエントリー全てに勝ってはいけない、負けるところもいる を見ていてその昔 読んだ本の一説を思い出しました うらおもて人生録 という著書今から20年以上も前に読んだ色川武大さんのエッセイ集です残念ながら書かれていることの大半は忘れています色川武大さんは阿佐田哲也のペンネームで麻雀放浪記を書いた方です本名とペンネームを使い分けていましたうらおもて人生録という本の...